NEWS

  • TOP
  • お知らせ
  • 別荘を建てるなら「災害に強い家」が必須な理由とそのメリット【自然と安心を両立させる設計術】
2025.08.25
災害に強い家

別荘を建てるなら「災害に強い家」が必須な理由とそのメリット【自然と安心を両立させる設計術】

第1章:なぜ今、「軽井沢で災害に強い別荘」が必要なのか?

ここ数年、異常気象や自然災害のニュースを目にしない日はないと言っても過言ではありません。地震、台風、集中豪雨、猛暑、そして大雪――。日本各地で災害が頻発するなかで、「住まい」のあり方が大きく見直されています。特に、都会の喧騒から離れて自然豊かな軽井沢に別荘を建てたいと考えている方にとっても、災害への備えは“あった方がいい”から“必要不可欠”なものへと変わりつつあるのです。

 

軽井沢はその美しい自然環境と、夏でも涼しく過ごしやすい気候から、古くから多くの人に愛されてきたリゾート地です。避暑地・別荘地としてのブランド力もあり、首都圏から新幹線でアクセスしやすい利便性も魅力。しかしその一方で、軽井沢も例外ではなく、自然災害とは無縁ではありません。

 

まず、地震リスクについて考えてみましょう。軽井沢町は長野県の東部に位置しており、日本列島を貫く活断層帯の近くにあります。特に、近年では群馬県・長野県境を震源とする中規模な地震がたびたび観測されており、建物の耐震性は非常に重要です。日常的に居住する都市部の家であれば定期的な点検や補修も可能ですが、別荘は「空き家になる期間」があるため、災害への備えがより重要になります。

 

さらに、台風や集中豪雨による被害も見逃せません。軽井沢周辺は標高が高く、雨が山肌を流れ落ちやすいため、土砂災害の危険性があります。実際に過去には、大雨によって道路が寸断されたり、河川が氾濫したケースも報告されています。地盤や土地の選び方を間違えると、せっかく建てた別荘が災害の影響を受けるリスクが高まります。

 

また、冬場の積雪や寒さによるトラブルも、軽井沢特有のリスクです。水道管の凍結、停電、断水など、都心ではあまり想像しづらいトラブルが起こり得ます。これらは短期滞在では気づきにくいものの、いざという時にライフラインが使えなくなると、せっかくの別荘ライフが一気に不便でストレスフルなものになってしまいます。

 

こうした自然災害リスクを踏まえると、「災害に強い家」を建てることは、決して過剰な備えではなく、“別荘を持つうえでの前提条件”とすら言えるのです。特に、家族や大切な人と過ごす場所として別荘を計画している場合、万が一の事態にも安心して過ごせる住まいであることは非常に重要です。

 

また、「セカンドハウス」や「リモートワーク拠点」として別荘を活用する人も増えている今、もはや“非日常”の空間であっても、災害対策は避けて通れないテーマです。災害に強い設計を施すことは、自分自身と家族の命を守るだけでなく、資産価値を長く保ち、将来的な売却や相続においても大きなメリットを生む要素となるのです。

 

軽井沢での別荘建築を考えるのであれば、自然との共存を前提に、「美しさ」や「快適さ」だけでなく、「安全性」や「強さ」もデザインの一部として捉えることが、これからの時代には求められています。

 

 

第2章:災害に強い家がもたらす4つのメリット

災害に強い家づくりというと、「頑丈そうだけど、コストが高いのでは?」「本当に必要なのか?」といった疑問を持たれる方もいるかもしれません。ですが、実は災害に強い家には、見えにくいけれど非常に大きなメリットがいくつもあります。

 

特に軽井沢のように、都市部とは異なる自然環境で過ごす別荘の場合、日常的に住んでいる家とはまた違った視点での“安心感”が求められます。この章では、災害に強い家がもたらす4つの主要なメリットをご紹介します。

 

1. 命と財産を守る「安全性」

まず最も重要なのが、安全性の確保です。いかにおしゃれで高級な別荘であっても、災害時に倒壊したり、内部が壊滅的な被害を受けるようでは意味がありません。

 

例えば地震対策として、耐震等級3(建築基準法の1.5倍の耐震性)を確保しておけば、大きな地震が発生しても倒壊のリスクは大幅に減ります。軽井沢周辺は地震活動も活発であり、南関東大震災などの余波が届くことも想定されるため、構造的に安心できることは何よりも優先すべきポイントです。

 

さらに、土砂災害や積雪による屋根の損壊、台風による飛来物などに対しても、建物の構造や素材選び、屋根・外壁の形状などに工夫を凝らすことで、リスクを最小限に抑えることができます。

 

2. 将来にわたって価値を維持できる「資産性」

次に見逃せないのが、資産価値の維持という側面です。災害に強い構造で建てられた家は、将来的に売却や相続をする際にも高く評価されやすくなります。

 

特に軽井沢のような人気エリアでは、中古別荘市場も一定のニーズがあり、「安心して住めるか」「メンテナンスコストがかからないか」は購入者にとって重要な判断基準です。

また、近年では不動産評価において、耐震性や防災対策が重視される傾向が強まっており、「災害に強い家」であることが資産としての家の価値を高める要因となってきています。

 

3. 火災保険・地震保険での「経済的なメリット」

意外と知られていないのが、災害対策をしっかりした家は保険料にも差が出るという点です。

 

例えば、耐震等級が高い家は地震保険の割引が適用され、長期的に見れば大きな節約になります。また、風災や雪害に強い外壁や屋根材を使用している場合、火災保険会社の評価が高まり、同様に保険料の優遇を受けられることもあります。

 

災害対策を“コスト”として捉えるのではなく、“長期的に経済的な負担を減らす投資”と捉えることで、将来的に大きな安心と節約を得られるのです。

 

4. 心からくつろげる「心理的な安心感」

そして最後に、非常に大きな価値として忘れてはならないのが、心理的な安心感です。

 

軽井沢に別荘を持つ多くの方にとって、その空間は「心と体を休める場所」であり、「日常を忘れて過ごす特別な時間」を提供してくれる存在です。そんな空間に、「災害が来たらどうしよう」「空き家の間に何かあったら…」という不安を抱えていては、思い切りリラックスすることができません。

 

災害に強い構造・設備を持つことで、「何かあっても大丈夫」という心の余裕が生まれます。それは、家族や大切な人を守る責任感の表れでもあり、自分自身が別荘での時間を心から楽しむための“土台”となるのです。

 

災害に強い家は、単なる“頑丈な建物”ではありません。
そこには、安全性、資産性、経済性、そして心理的な安心という4つの大きな価値が詰まっています。

 

軽井沢での理想の別荘ライフを実現するためには、見た目のデザインや立地だけでなく、「どれだけ安心して過ごせるか」という視点も忘れてはならないのです。

 

 

第3章:軽井沢に建てるなら知っておきたい災害対策の具体例

前章までで、災害に強い家の重要性とそのメリットを確認してきました。では実際に、軽井沢で別荘を建てる際には、どのような具体的な災害対策を講じればよいのでしょうか?

 

軽井沢という土地には、自然豊かで美しい反面、地盤・気候・インフラの特徴に特有のリスクが存在します。この章では、軽井沢ならではの災害対策を、「土地選び」「建物設計」「ライフライン」「設備」の4つの視点から解説していきます。

 

1. 土地選び・地盤調査は災害対策の第一歩

別荘を建てる際に最も軽視されがちなのが「土地の安全性」です。しかし、いくら建物を強くしても、地盤が弱ければ意味がありません。

 

軽井沢は火山性の土壌が多く、一部エリアでは地盤が軟弱な箇所も存在します。また、山間部や傾斜地では、土砂災害や地滑りのリスクも考慮する必要があります。実際に過去、大雨により土砂が流入し、道路や建物に被害が出た事例も報告されています。

 

そのため、土地を選ぶ際には、「ハザードマップの確認」「地盤調査」を必ず実施しましょう。自治体の資料や地質データを活用し、信頼できる建築会社や不動産業者と連携することが重要です。

 

2. 建物設計で考えるべき耐震・耐風・耐雪の工夫

軽井沢は冬季にまとまった雪が降る地域でもあり、耐震性に加え、耐風・耐雪性も同時に考慮する必要があります。

 

◆ 耐震性

耐震等級はできれば最高ランクの等級3を目指したいところです。これは、災害時に避難所として活用される建物と同等の耐震性を持つことを意味します。また、制震ダンパーや免震構造の導入も、地震の揺れを大きく緩和する手段です。

 

◆ 耐風性

近年は強風や突風による被害も増加しており、屋根材・外壁材の選定、開口部の構造(シャッターの有無など)によって家の耐久性が変わってきます。寄棟屋根のような風の抵抗を受けにくい形状を選ぶのも有効です。

 

◆ 耐雪性

軽井沢では雪が屋根に積もるだけでなく、吹き溜まり凍結による雨どいの破損などが起こりやすいです。傾斜のある屋根設計(片流れ・切妻など)や、雪止め金具の設置、凍結防止ヒーターの導入が、積雪による被害を防ぎます。

 

3. 停電・断水への備えも万全に

災害時、意外と見落としがちなのがライフラインの途絶です。軽井沢の別荘では、通常時は快適に過ごせていても、停電・断水が起こると途端に不便になります。

 

◆ 自家発電設備の導入

非常時の電力を確保するために、家庭用蓄電池太陽光発電+蓄電システムを導入する人が増えています。最近は、スマートフォンの充電や冷蔵庫の稼働に必要な電力だけでも確保できれば、かなりの安心感があります。

 

◆ 水の備蓄・雨水利用

断水に備えて飲料水の備蓄をしておくことはもちろん、雨水タンクを設置して生活用水に利用する仕組みも有効です。これにより、水道が使えなくなっても一定期間は生活を維持できます。

 

4. その他、軽井沢ならではの備え

軽井沢では気温の寒暖差が激しいため、水道管の凍結がしばしば発生します。配管の保温対策や、寒冷地仕様の給湯器などの選定も重要です。

 

また、別荘は長期間空けることも多いため、遠隔で室温や電気状況を監視できるスマートホーム機能の導入もおすすめです。万が一、災害が起きたときでも現地の状況をある程度把握できるため、安心感が格段に上がります。

 

「災害に強い家」は、単に丈夫な構造を持つだけでなく、土地・設計・設備・ライフラインまで含めた“トータルな備え”が必要です。

特に軽井沢のような自然環境に恵まれたエリアでは、リスクと共に暮らすことを前提とした家づくりが求められます。

 

自然を楽しみながら、いざという時も安心して過ごせる別荘を実現するために、ぜひ今回紹介した対策を取り入れてみてください。

 

 

第4章:後悔しないための別荘づくりと、今からできること

せっかく憧れの軽井沢に別荘を建てるのなら、「こんなはずじゃなかった…」という後悔は絶対に避けたいところです。
特に近年は、気候変動や大規模災害が全国的に増えていることもあり、「ただ素敵なだけの別荘」では足りない時代になっています。

 

この章では、後悔しない別荘づくりを実現するために、実際の行動としてどんな準備や選択が必要なのかを整理しながら、今から始められることをご紹介します。

 

1. 「強い家」は高い?コストと価値のバランスを見極める

「災害に強い家」と聞くと、真っ先に心配になるのが建築費用の増加かもしれません。確かに、耐震等級を上げたり、断熱・防災性能の高い建材を使ったりすると、初期コストはある程度かかります。

 

しかし、その初期投資は中長期的に大きなリターンを生むことが多いのも事実です。

 

・地震保険・火災保険の割引

 

・修繕・補修が少なくなることでの維持費削減

 

・万が一の災害時に、家が無事であること自体の安心感

 

これらを総合的に考えると、「安心と価値を買う」という考え方に切り替えることが、後悔のない別荘づくりの第一歩です。

 

2. 工務店・設計事務所選びは“災害対策の実績”で見る

建物の安全性は、設計と施工のクオリティに大きく左右されます。軽井沢で別荘を建てる場合、地域の特性や災害リスクを理解している施工会社かどうかが非常に重要な判断基準になります。

検討の際は、以下のような点を確認してみましょう。

 

・軽井沢での施工実績があるか

 

・耐震・耐雪・耐風などの設計経験が豊富か

 

・地盤調査・敷地分析を丁寧に行ってくれるか

 

・防災設備(蓄電池・断水対策など)の提案力があるか

 

表面的なデザインや価格だけでなく、「どこまで安心を設計してくれるか」にこそ目を向けるべきです。

 

3. ライフスタイルに合わせて備える、災害との“ちょうどいい距離感”

すべての災害リスクに完璧に対応することは、現実的には難しいかもしれません。しかし、重要なのは自分たちのライフスタイルに合った対策を選ぶことです。

 

たとえば…

・「夏だけ数週間滞在する」→停電・断水時のバックアップ電源・水の確保が重要

 

・「年間を通してワーケーション利用する」→冬の寒さ・積雪対策、通信環境の安定性が重要

 

・「貸別荘としても運用したい」→建物の耐久性・安全性は評価ポイントとして大切

 

家づくりは、ただ「強ければいい」というものではありません。どこまで備えるかを明確にすることが、無駄なく、後悔しない災害対策につながります。

 

4. 今からできること:準備・調査・イメージづくり

最後に、今すぐにでも始められる「後悔しないための準備」をいくつかご紹介します。

 

◆ ハザードマップと土地の情報を確認する

軽井沢町や長野県が公開している土砂災害警戒区域、地震動予測地図、浸水想定区域などの資料は、土地購入前に必ずチェックすべきです。

 

◆ 現地を季節ごとに見に行く

軽井沢は季節によってまったく表情が違います。夏と冬、雨の日と晴れの日で、土地の様子や環境の変化を体感することが重要です。

 

◆ 実績ある設計士や建築家に早めに相談する

「災害に強く、なおかつデザイン性も高い家」を両立するためには、最初の相談段階から設計士に防災意識を共有することが鍵になります。事例を見ながら、自分たちの価値観に合う方向性を話し合いましょう。

 

軽井沢での別荘づくりは、一生に一度の大きな決断かもしれません。だからこそ、目に見えるラグジュアリーさだけでなく、“見えない安心”にもしっかり投資することが、真の豊かさにつながります。

 

「災害に強い家」とは、単に構造が頑丈なだけでなく、家族が安心して過ごせる空間であり、何年経っても価値が失われない“未来に強い家”でもあります。

後悔のない選択をするために、今からできることを一つずつ、着実に始めていきましょう。

 

 

5.地震に強い家をお考えなら
大震災でも窓ガラス1枚も破損しなかった「強い家」を「手の届く価格」で建てられるエクシエにお任せください。

 

長野県佐久市にある一級建築施工管理技士のいるエクシエでは、「地震に強い家」を「手の届く価格」で建てられる次世代コンクリート住宅「コ・クリエ」をご提供しています。

 

【災害に強い特徴】

①大震災でも窓ガラス1枚も破損しない

②土砂災害でも流されない

③火事が燃え移らない

 

「地震に強い家」が建築費2,000万円~建てられ、こだわりのデザイン、選べる豊富なデザインパターンをご用意しております。

主要構造体も業界最長の35年保証もあり安心です。

 

また、地元の工務店だからこそ長野の寒さに対応したあったか住宅づくりにこだわります。断熱性や気密性は快適に暮らすための最重要項目です。

 

エクシエは、お客様の予算に応じて、最適な住宅設計をご提案。豊富な経験と独自のセンスを活かし、あなたが思い描く理想の住宅を現実に変えることをお約束します。

 

 予算に合わせた地震に強い家のご相談は、ぜひエクシエにお任せください。

オンラインでもご相談可能です。

 

次世代コンクリート住宅「コ・クリエ」の詳細はこちらからご確認ください。

次世代コンクリート住宅CO.CRIE

カテゴリから探す