NEWS

  • TOP
  • お知らせ
  • 地震に備える!鉄骨造で「地震に強い家」を建てるメリットと費用
2024.12.06
災害に強い家

地震に備える!鉄骨造で「地震に強い家」を建てるメリットと費用

1.鉄骨造が「地震に強い」とされる理由とは?

地震に強い家づくりを考えたとき、鉄骨造(S造)は非常に人気のある選択肢のひとつです。鉄骨造は、木造建築や鉄筋コンクリート(RC)造と異なる特徴を持ち、特に耐震性において優れたパフォーマンスを発揮します。ここでは、鉄骨造が「地震に強い」とされる理由について、他の構造との違いを交えながら詳しく見ていきます。

 

鉄骨造の基本構造と特徴

鉄骨造の建物は、鋼鉄製の柱や梁を組み合わせて建てられています。この構造が、鉄骨造を地震に強くする大きな要因です。鉄骨は他の材料に比べて強度が高く、引張や圧縮に対して非常に高い耐久性を持つため、地震の際の揺れや衝撃に強いとされています。また、建物が軽量であることも地震時の被害を軽減する要因となります。木造建築も軽量ですが、鉄骨はその強度においても優れているため、大きな揺れに耐えつつも構造が変形しにくい特性を持っています。

 

鉄骨造の「耐震性能」を支える構造的な仕組み

鉄骨造の地震に対する強さは、その構造的な仕組みにも関係しています。地震のエネルギーは、建物に横方向の力として加わり、揺れを引き起こします。この際、鉄骨はその粘り強さから、建物が揺れを吸収・分散し、倒壊を防ぎます。特に、鉄骨造には「剛性」と「粘性」のバランスがあるため、揺れを適切に受け流し、建物全体が崩壊しないように設計されています。また、鉄骨造は部材を溶接やボルトで接合することで耐久性が増し、地震の揺れに対して柔軟に動けるため、地震エネルギーを吸収しやすい構造になっています。

 

他の工法との比較:木造・鉄筋コンクリート造との違い

建物の構造は、主に木造、鉄筋コンクリート造、そして鉄骨造の三種類がよく知られていますが、それぞれに異なる特性があり、耐震性にも違いがあります。

 

  • ・木造:木造住宅は軽量で柔軟性が高いため、小規模な地震に対しては揺れに強い面もありますが、大規模な地震の揺れに対しては変形や損傷が大きくなるリスクがあります。また、湿気やシロアリの影響を受けやすいため、耐久性という観点では弱点も持ち合わせています。
  • ・鉄筋コンクリート造:RC造は非常に強固であり、特に耐久性と防火性に優れています。しかし、重量があるため地震時に揺れが大きく、揺れが収まるまでの時間が長引く傾向があります。これは建物にかかる負荷を増し、結果的に構造にダメージを与えることもあります。
  • ・鉄骨造:鉄骨造は木造やRC造と比較して軽量であることから、揺れが収まるまでの時間が短く、建物にかかる負担を軽減します。また、変形に対する強度が高いため、揺れのエネルギーを効率よく分散させ、地震時の安全性が高まります。このように、鉄骨造は地震に対する高い耐震性を持ちつつも、建物が構造的な損傷を受けにくいという点で特に優れているのです。

 

地震対策における最新の耐震技術と鉄骨造

さらに近年、鉄骨造の耐震性を高めるための技術も進化しています。代表的なものに、制震や免震技術の導入があります。制震技術は、建物に特殊なダンパーを設置し、揺れを吸収して建物の変形を防ぐ仕組みです。また、免震技術は建物と地盤の間に免震装置を配置し、地震エネルギーが直接建物に伝わらないようにします。これにより、建物が大きな揺れを受けにくくなるため、被害の軽減が期待できます。

 

地震に強い家を建てたいと考える際、鉄骨造はこれらの耐震技術と組み合わせることで、より安全な住宅を実現することが可能です。制震や免震に関する技術は高層ビルや商業施設だけでなく、住宅にも広く採用されており、将来の大地震に備えた安心感を提供します。

 

鉄骨造で「地震に強い家」を建てるメリットまとめ

以上のように、鉄骨造が「地震に強い」とされる理由には、素材としての強度や柔軟性、揺れを吸収しやすい構造特性、さらに最新の耐震技術との相性が挙げられます。鉄骨造の家は、これらの特性を生かして地震の揺れに耐え、家族と財産を守る強力な選択肢となり得ます。

 

特に地震リスクが高い地域での別荘建築を検討している方には、鉄骨造のメリットをしっかり理解しておくことで、安全で安心な住まいづくりを進める上での大きな助けとなるでしょう。

 

 

2.鉄骨造の耐震性能を高めるための設計と最新技術

鉄骨造住宅の地震対策には、設計段階から取り入れられるさまざまな耐震技術が活用されています。鉄骨造はその構造自体が地震に強い性質を持ちますが、技術の進歩に伴って、さらに揺れへの耐性を高める手法が数多く生まれています。ここでは、地震に強い家を目指す鉄骨造の家に採用される最新の耐震技術と、設計段階でのポイントについて詳しく見ていきます。

 

鉄骨造の耐震技術とは?

まず、鉄骨造で用いられる耐震技術には、大きく分けて「耐震」「制震」「免震」の3種類があります。それぞれの技術には異なる特徴があり、適切に組み合わせることで、鉄骨造の住宅はさらに強力な耐震性能を発揮します。

 

  • ・耐震技術:これは、建物そのものを強化して、地震の揺れに耐えられる構造を持たせる方法です。鉄骨自体の強度や接合部分の設計を工夫することで、地震の揺れに耐える力を高める手法です。例えば、強力な溶接やボルト接合、筋交いの追加などが用いられます。
  • ・制震技術:建物の揺れを抑えるために、エネルギーを吸収する「制震ダンパー」などの装置を設置し、揺れを効率よく減衰させる技術です。制震装置は、揺れに対する建物の変形を防ぐため、特に大規模な地震でも建物の歪みが抑えられ、倒壊リスクが低減されます。制震ダンパーは鉄骨造との相性も良く、柱や梁の接合部分に設置されることが一般的です。
  • ・免震技術:建物の基礎部分に免震装置を設け、地盤から建物への揺れが直接伝わらないようにする方法です。鉄骨造に免震装置を加えると、建物が揺れにくくなり、地震時の内部の揺れも少なくて済みます。一般的に、免震装置はゴムや支点などを活用し、建物と地面を「分離」することで、揺れを吸収・緩和する仕組みです。

 

耐震性能を高める設計のポイント

地震に強い鉄骨造を実現するためには、設計段階で以下のようなポイントが重要です。これにより、住宅全体の揺れに対する耐性がさらに高まります。

 

  • ・柱と梁の強化:鉄骨造では柱や梁が建物の骨組みとして重要な役割を果たします。設計段階で柱や梁の太さを決定し、揺れに強い耐震性の高い鋼材を使用することで、揺れに対する耐久性が向上します。高い引張強度を持つH型鋼などの部材が使用されることが一般的です。
  • ・接合部分の強化:地震時に建物が倒壊する原因は、接合部分が破断することが一因です。そのため、鉄骨造では溶接やボルトで接合部分を強化し、揺れに対する粘り強さを増す設計が求められます。特に揺れの力が集中しやすい箇所には、複数のボルトや耐震性の高い溶接が施されます。
  • ・筋交いの設置:筋交いとは、柱と柱を斜めに連結させ、地震の際に柱や梁が横方向の力で変形しないようにする構造です。鉄骨造に筋交いを取り入れることで、建物全体の剛性が上がり、横揺れに対する強度が増します。揺れが来る方向に応じて効果を発揮するよう配置され、地震の衝撃が効率よく分散される設計となります。

 

最新の制震ダンパーとその効果

制震ダンパーの種類も進化しており、最近では鉄骨造の住宅に最適な「オイルダンパー」「鋼材ダンパー」「粘弾性ダンパー」などが多く採用されています。これらの制震ダンパーは、地震のエネルギーを吸収し、建物の揺れを効果的に抑えるために使用されます。

 

  • ・オイルダンパー:揺れが加わるとオイルが移動してエネルギーを吸収する仕組みで、揺れに対して非常に高い効果を発揮します。特に、繰り返しの揺れが続くような地震にも強いのが特徴です。
  • ・鋼材ダンパー:地震エネルギーが加わると鋼材自体が変形して揺れを吸収する仕組みです。鋼材ダンパーは他の部材に比べて耐久性が高く、大きな揺れに対しても長期にわたり効果を維持できる特徴があります。
  • ・粘弾性ダンパー:特殊な樹脂やゴムを用いたダンパーで、揺れに合わせて伸び縮みしながらエネルギーを吸収します。鉄骨造の建物の柱や梁の接合部に設置されることが多く、変形を抑えながら揺れを減衰させる効果があります。

 

鉄骨造と免震構造の組み合わせのメリット

鉄骨造の建物に免震構造を組み合わせると、地震の揺れが建物に伝わるのを大幅に抑えることが可能です。免震構造の特徴は、地震エネルギーが直接建物に伝わらないようにすることです。これにより、揺れが発生しても、建物全体がしなやかに動き、破損しにくくなるため、鉄骨造と非常に相性が良い構造とされています。

 

耐震性能を高めた鉄骨造住宅のメリット

耐震や制震、免震技術を組み合わせた鉄骨造の住宅は、地震リスクの高い地域での生活に安心感を提供してくれます。また、最新の耐震技術を取り入れることで、建物内部の家具の転倒や設備の破損も抑えやすくなり、住む人の安全を守ることができます。特に軽井沢のような地震リスクが想定されるエリアでは、こうした耐震技術を備えた鉄骨造の住宅が、リスク管理の観点からも大変優れた選択肢といえるでしょう。

 

 

3.軽井沢のような地震多発エリアにおける鉄骨造のメリットと注意点

軽井沢は美しい自然とリゾート地としての人気から、多くの人が別荘やセカンドハウスを持つエリアですが、地震多発エリアとしても知られています。関東内陸地震や信越地域での地震リスクを考慮すると、別荘や住宅の耐震性が重要視されるのは当然といえます。こうした地震リスクがある地域で、鉄骨造の家を建てることには多くのメリットがありますが、同時にいくつか注意すべき点もあります。ここでは、軽井沢の地震リスクに対応するための鉄骨造の強みと、知っておきたいポイントを詳しく解説します。

 

軽井沢の地震リスクと建物への影響

軽井沢周辺は、地震活動が比較的活発なエリアです。例えば、長野県内ではこれまで中規模から大規模な地震が発生しており、今後も被害をもたらす地震が発生する可能性があります。軽井沢のような地域では、別荘や住宅において揺れに強い構造の家を建てることが重要です。特に鉄骨造は、地震が多発する地域でも建物の倒壊リスクを軽減するため、安心して暮らせる構造として評価されています。

 

鉄骨造が軽井沢で選ばれる理由

軽井沢のような地震リスクのある地域で鉄骨造が選ばれる理由には、次のような点が挙げられます。

 

  • ・揺れに対する強度と変形しにくさ:鉄骨造は地震の揺れに対しても変形しにくく、構造が安定しているのが大きな特徴です。軽井沢周辺で起きうるような中規模以上の地震にも対応でき、建物自体が揺れを吸収・分散することで倒壊リスクを低減します。
  • ・地盤への適応性:軽井沢の地盤は地域によって異なり、岩盤がしっかりとした部分もあれば、柔らかい地盤がある場所も存在します。鉄骨造はその重量の軽さから地盤にかかる負荷が少なく、地盤に合わせた基礎設計がしやすいというメリットがあります。例えば、地盤が弱いエリアでも、鉄骨造の軽量性と揺れを分散する構造が、建物の安定性を高めるのに役立ちます。
  • ・軽井沢の気候と耐久性:軽井沢は冬の寒さが厳しく、湿度が低い気候が特徴です。鉄骨造は湿気や乾燥に対して比較的強く、腐食しにくい鋼材や防錆加工が施されているため、軽井沢の気候にも適しています。また、鉄骨造はシロアリや害虫の影響も少なく、長期間にわたって安定した構造を維持できるため、定期的なメンテナンスが必要な木造住宅と比べても管理がしやすい利点があります。

 

軽井沢で鉄骨造を選ぶ際の注意点

鉄骨造が軽井沢のような地震多発エリアで適している一方、注意すべき点もあります。

 

  • ・冷えやすさと断熱性:鉄骨は熱を伝えやすいため、冬場の冷え込みが厳しい軽井沢では、断熱性が重要なポイントとなります。鉄骨造の家を建てる際には、外壁や屋根、床下に高性能な断熱材を使用することが推奨されます。さらに、窓や玄関ドアといった開口部にも断熱性能の高いものを選ぶと、冬場の冷え込み対策として効果的です。
  • ・湿気と結露対策:軽井沢のような冷涼な気候では、室内外の温度差が大きいため、結露が発生しやすくなります。結露が発生すると鉄骨部分が錆びるリスクが高まるため、結露対策として通気性の確保や防湿シートの活用が欠かせません。特に鉄骨造では、内部に湿気が溜まらないよう工夫した設計が求められます。
  • ・防錆加工とメンテナンス:軽井沢は冬に雪が降ることも多く、雪や凍結によって建物に湿気が溜まりやすい環境です。鉄骨の腐食を防ぐために、基礎部分の防錆加工や耐水性のある材料を使用することが重要です。また、定期的なメンテナンスとして、錆びが生じていないか点検することが推奨されます。軽井沢の気候に合った防錆対策を施すことで、鉄骨造の住宅は長期間、安定した耐震性を維持することができます。

 

軽井沢の地震リスクと鉄骨造による安心感

地震が多発する地域で鉄骨造の住宅を選ぶことは、揺れに対する安心感を提供します。特に軽井沢のような場所でセカンドハウスや別荘を建てる場合、普段はそこに住んでいないケースも多く、地震発生時のダメージをいかに最小限に抑えるかが大切です。鉄骨造の強みを活かし、耐震設計を施すことで、仮に大地震が発生しても建物の構造が大きく損なわれることなく、長期的に安全な住まいを維持できる可能性が高まります。

 

さらに、軽井沢周辺で鉄骨造の別荘を建てる場合、耐震・断熱・防錆といった気候や環境に合わせた設計を施すことで、鉄骨造ならではの耐久性と安心感が増し、次世代にも引き継げる家として価値が高まるでしょう。

 

 

4.別荘を地震に強い鉄骨造で建てる際のコストと設計のポイント

地震リスクがある地域で鉄骨造の別荘を建てる際には、一般的な住宅と異なる特別な配慮や設計が必要です。鉄骨造は強度や耐震性に優れる一方で、建築コストやランニングコストにも特有の特徴があります。ここでは、鉄骨造で地震に強い別荘を建てるために知っておきたい初期コストや設計のポイント、また維持管理費用について詳しく説明します。

 

鉄骨造の初期建築コストとその内訳

鉄骨造で建物を建てる際の初期コストは、一般的に木造よりも高く、鉄筋コンクリート(RC)造と同等かやや低い程度とされています。特に地震対策を重視した鉄骨造の場合、以下のような費用が主に発生します。

 

  • ・鉄骨材の費用:鉄骨自体が高強度の素材であり、設計次第でH型鋼や角型鋼などの強度が高い材料を使用します。地震に強い住宅を作るためには、耐久性や加工性の高い鋼材が選ばれ、標準的な木造建築に比べて単価が高くなる傾向があります。
  • ・耐震・制震・免震設備の導入費用:鉄骨造で地震対策をさらに強化するために、耐震や制震、免震などの設備を取り入れると、その分の費用が追加されます。制震ダンパーの設置や、基礎部分に免震装置を組み込むと、初期費用は増えますが、建物が受ける揺れを大幅に軽減できるため、特に地震リスクが高いエリアでの建設には有用です。
  • ・基礎工事費:地震に強い家づくりの要となる基礎部分は、特に重要な工事です。軽井沢のように地盤の状態が異なる地域では、強固な基礎を作るために追加の地盤調査や地盤改良工事が必要になることがあります。この基礎工事は全体コストの大部分を占めるため、事前に見積もりをしっかり確認することが推奨されます。

 

鉄骨造別荘の設計ポイント

地震に強い鉄骨造の別荘を設計する際には、鉄骨の耐震性を最大限に活かすため、設計段階でいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

 

  • ・シンプルで剛性の高い構造:耐震性の高い建物を目指す場合、複雑な形状の建物は揺れを吸収しにくくなり、倒壊のリスクが高まることがあります。四角形などのシンプルな形状にすることで、建物全体の剛性が高まり、揺れが加わった際に負担が均等に分散されやすくなります。
  • ・軽量化の工夫:鉄骨造はRC造と比べて軽量ですが、さらに揺れを抑えるために建物の部材や設備を軽くする工夫も効果的です。例えば、壁材や屋根材を軽量なものにすることで、揺れを効率よく吸収しやすくなり、地震時の安定感が高まります。
  • ・耐震等級の確認:住宅の耐震性を示す指標として「耐震等級」があります。耐震等級3は最も高い水準で、大規模な地震でも倒壊しにくいことが求められています。鉄骨造の住宅でも、設計段階で耐震等級3を目指すことで、地震リスクが高いエリアでの安全性が格段に高まります。

 

鉄骨造の別荘にかかるランニングコスト

鉄骨造の別荘は、初期コストが高めである一方、耐久性が高く、メンテナンスの頻度が木造よりも少ないため、長期的に見て維持コストを抑えやすい点がメリットです。とはいえ、ランニングコストを抑えるために気をつけるべき点もあります。

 

  • ・防錆対策:鉄骨造は湿気や錆に対するケアが重要です。特に寒冷地や湿度の高い地域では、防錆加工や防湿対策が必須です。高品質な防錆塗装を施すことで、定期的なメンテナンスが必要とはいえ、サビの発生を抑え、耐久年数が伸びます。
  • ・断熱対策と冷暖房費用:鉄骨は熱を伝えやすいため、断熱対策もランニングコストに関係してきます。軽井沢は冬場の寒さが厳しいため、断熱材の質を高めておかないと冷暖房費が高額になりがちです。二重窓や断熱性能の高いドア、外壁の断熱材強化など、冬の寒さと夏の暑さの両方に備えた設計をすることで、冷暖房費を抑えることができます。
  • ・定期点検と補修:鉄骨造の建物は、構造が頑丈であるためメンテナンスコストが比較的抑えられるものの、定期点検は欠かせません。特に地震後の点検は重要で、揺れにより建物にダメージがないか確認することが求められます。定期的なチェックで軽微な劣化部分を補修することで、長期にわたって耐震性を保つことが可能になります。

 

鉄骨造別荘の資産価値と将来のリセールバリュー

鉄骨造の別荘は、地震への強さや耐久性の観点から、資産価値が高く評価される傾向があります。将来的にリセールを考えた場合、鉄骨造でしっかりと耐震設計がされている建物は、木造や一部の軽量鉄骨造と比べても高く売却できるケースが多いです。特に地震リスクが高いエリアでは、耐震性能を備えた建物が好まれるため、将来のリセールバリューを高めることにもつながります。

 

また、鉄骨造の建物は火災保険や地震保険の保険料も比較的低くなるケースがあり、こうした点も長期的なランニングコストを抑えるメリットとなります。

 

鉄骨造別荘のコストと安全性のバランス

鉄骨造で地震に強い別荘を建てる際には、初期コストやランニングコストをしっかりと見極め、安全性とコストのバランスを考慮することが大切です。特に地震リスクのある軽井沢のようなエリアでは、鉄骨造の耐震性や防錆・断熱対策などを念入りに施すことで、地震災害に備えた安全で快適な別荘を手に入れることができます。

 

 

5.地震に強い家をお考えなら
大震災でも窓ガラス1枚も破損しなかった「強い家」を「手の届く価格」で建てられるエクシエにお任せください。

 

長野県佐久市にある一級建築施工管理技士のいるエクシエでは、「地震に強い家」を「手の届く価格」で建てられる次世代コンクリート住宅「コ・クリエ」をご提供しています。

 

【災害に強い特徴】

①大震災でも窓ガラス1枚も破損しない

②土砂災害でも流されない

③火事が燃え移らない

 

「地震に強い家」が建築費2,000万円~建てられ、こだわりのデザイン、選べる豊富なデザインパターンをご用意しております。

主要構造体も業界最長の35年保証もあり安心です。

 

また、地元の工務店だからこそ長野の寒さに対応したあったか住宅づくりにこだわります。断熱性や気密性は快適に暮らすための最重要項目です。

 

エクシエは、お客様の予算に応じて、最適な住宅設計をご提案。豊富な経験と独自のセンスを活かし、あなたが思い描く理想の住宅を現実に変えることをお約束します。

 

 予算に合わせた地震に強い家のご相談は、ぜひエクシエにお任せください。

オンラインでもご相談可能です。

 

次世代コンクリート住宅「コ・クリエ」の詳細はこちらからご確認ください。

次世代コンクリート住宅CO.CRIE

カテゴリから探す